ハロー効果

                著者:塚本直樹
hellokouka.jpg



【ハロー効果とは?】
ある対象物を評価する際に、目立つ特徴に影響を受けすぎて、他の特徴への評価に対して不適切な評価をしてしまうことです。
前述の4コマ漫画では、学校の荒くれ者の彼は、クラスメイトに不良のレッテルとすべてに対して怖い人物として評価されています。しかし実際は、優しい一面も持ち合わせていて、猫や犬になつかれていますよね。

ハロー効果は人事考課の際に生じるケースがあります。考課者が無意識のうちに、被考課者の目立つ特徴に引きずられて、それが評価のすべてと思い込み不適切な評価をしてしまいます。
ハロー効果を防ぐためには、適正な評価項目の作成、評点の定量化、評価方法のマニュアル作成、定期的な考課者訓練の実施が考えられます。
透明性、納得性、公平性を担保した人事考課を実施するためには、ハロー効果いかに少なくするかがポイントです。


  • 最終更新:2011-07-05 21:06:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード