平均の検定

          著者:村上知也
average-kentei.png

2標本の平均の検定には3種類あります。
 Z検定、t検定、ウェルチ検定です。 (ウェルチ検定は、ウェルチのt検定と呼ばれますが)

・Z検定
 Z検定は、(標本ではなく)母集団の分散が既知の場合に使われます。
(例)Z検定は、全国の生徒に同じテストを行い、
   各学校の成績がその中でどのレベルにあるかを調べるなどの
   母集団が完全にわかっている場合に用いられます。
 でも、母集団が分かっている場合は、あまりありません。
 つまりあまり利用されないということになります。
 つまり、正解の選択肢にはなりにくいと考えられます。

・t検定
 t検定は、標本が等分散の場合に利用されます。
 標本が等分散とは、母集団が同じことが考えられます。

 標本が当分散化どうかはF検定で確かめます。
 等分散でない場合は ウェルチ検定を利用します。
 

  • 最終更新:2011-08-16 15:00:47

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード