Y理論

                 著者:塚本直樹
Yriron.jpg

XY理論は、アメリカの心理学者ダグラス・マグレガーが人間に対する以下の2つの対立的な考え方を提唱したものです。

X理論「権限行使による命令統制」
Y理論「統合と自己統制」

【Y理論】

<理論概要>
人間は生来仕事が好きで、自己の欲求を満たすためなら積極的に自ら仕事をする志向がある。この考えに基づいた人間を管理するには、従業員の自主性を尊重するとともに、組織の目標と従業員個人の目標のバランスを考える管理施策を講ずる必要があります。

<人事施策>
・目標管理制度(MBO)の導入
・社内での提案機会の提供
・コンピテンシー評価制度の導入
・小集団活動など従業員の自主的な活動の機会の提供

 上記の4コマ漫画では、彼氏の結婚願望(自己実現の欲求)を活用して、彼女が収入600万円の目標を与えました。X理論では目標に加え達成方法も具体的に命令、強制をしました。しかしY理論では600万円の収入目標はあるものの、達成方法に関してはある程度、彼氏に裁量を任せているのが特徴です。

 企業経営に置き換えてみると、組織として600万円の売上を目標を掲げ、企業は組織目標を達成することと、従業員の自己欲求(昇進昇格、新事業開発etc...)のバランスを考え最適な目標を設定する(目標管理制度)ことで管理します。


  • 最終更新:2011-07-05 21:03:38

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード